税理士に無料相談なら横浜市の税理士、佐相会計事務所まで

Month: 2013年10月

  • 健康診断の費用は医療費控除対象外

    所得税で一定額以上の医療費を支払った場合、確定申告で医療費控除の適用を受けることが出来ます。
    この医療費は疾病等の治療を行うものが対象となるため、健康診断や人間ドックの費用は原則として対象となりません。
    ただしこの検査の結果重大な疾病が発見され、その後引き続き治療を行った場合には、健康診断や人間ドックの費用も医療費控除の対象となります。
    佐相会計事務所 |記事URL
  • 中途退職者の所得税

    給与所得者は、通常年末調整を行いその年の所得税の精算が完了します。
    ただし年の途中で退職しその後年末までに再就職していない方は年末調整を受けられないため、ご自身で確定申告をする必要があります。
    この申告は退職した翌年以降5年以内であれば行うことが出来ます。
    退職した年の確定申告をされていない方は申告をすれば源泉徴収された所得税が戻ってくる可能性がありますので、申告を行うことをお勧めします。
    またその申告の際には、退職した勤務先から交付される源泉徴収票の原本が必要になりますのでご注意ください。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 扶養親族の人数が増減した場合の年末調整

    所得税法の扶養親族の人数は、その年の12月31日の状況で判定を行います。
    つまり年の途中で結婚や出産等で扶養親族が増えたり、逆にお子さんの就職や結婚等で扶養親族が減った場合は、その増減した後の人数で扶養控除や配偶者控除を適用します。
    年末調整を行った後、12月31日までに扶養親族の数が増減した時は年末調整のやり直しをすることが出来ますので、その旨を勤務先に報告してください。
    もし報告せずに年末調整のやり直しをしない場合は、ご自身で確定申告をして所得税の最終的な精算をする必要がありますので、ご注意ください。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 中途入社をした方の年末調整

    今年に入ってから転職されて就職先が変わった方の場合、前職分の給料も含めて年末調整をする必要があります。
    これは今年1年に受けた給料を全て集計しないと、1年間の所得税額が正しく計算できないからです。
    上記に当てはまる方は、年末調整の際に今の勤務先に前の勤務先から交付を受けた「給与所得の源泉徴収票」を提出してください。
    源泉徴収票を退職した会社からまだ受け取っていない場合は、速やかに依頼をして交付を受けてください。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 扶養親族が死亡した場合の年末調整

    今年中に扶養親族が死亡した場合、今年の年末調整では扶養控除の適用が受けられます。
    これは年の中途で扶養親族が死亡した場合は、死亡時の現況で控除対象に該当するかどうかを判定するためです。
    1年間通しての所得では扶養親族に該当しない方でも、亡くなるまでの所得で判定するため扶養控除が受けられる場合がありますのでご注意ください。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 夫が年の途中で死亡した場合の扶養控除

    年の途中で死亡した給与所得者の年末調整は、死亡した時の現況により判定を行い扶養控除や配偶者控除を適用します。
    この時に死亡した夫の控除対象配偶者とされた妻がその後息子の扶養家族となった場合は、息子の年末調整において扶養控除の対象となることが出来ます。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 遺族年金と扶養控除

    お父様がお亡くなりになり、遺族厚生年金や遺族基礎年金の支給を受けているお母様がいらっしゃる方も多いと思います。
    遺族年金は所得税法上非課税所得ですので、その金額は合計所得金額に算入する必要はありません。
    つまり遺族年金以外の所得が38万円以下であれば、お母様を扶養親族とすることが出来ます。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 同一生計とは

    所得税の扶養控除を受けられる扶養親族は、本人と生計を一にしている必要があります。
    生計を一にするとは、同居している親族のほか別居していても下記のような場合が含まれます。
    ・仕事の都合で単身赴任している夫とその家族
    ・仕送り等を受けている一人暮らしの学生とその家族

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 妻名義の生命保険料

    生命保険の保険料を支払っている場合、一定の要件の下に生命保険料控除が受けられます。
    夫本人が契約者の生命保険以外に、妻が契約者である生命保険契約について夫が保険料を支払っているケースがあると思いますが、この場合も夫の生命保険料控除の対象となる場合があります。
    これは生命保険料控除では契約者が誰であるかは要件とされていないため、保険金等の受取人が夫または妻その他の親族である等の要件を満たすことで控除が受けられます。

    佐相会計事務所 |記事URL
  • 小規模企業共済等掛金控除

    小規模企業共済等掛金控除は、昨日ご紹介した社会保険料控除と同じくその年に支払った全額を所得から控除出来る制度です。
    対象となる掛金は下記の通りです。
    ・小規模企業共済掛金
    ・確定拠出年金の個人型年金掛金
    ・心身障害者扶養共済掛金
    これらの掛金を支払っている場合国民年金などと同じく、支払先の共済等から控除証明書が郵送されますので、年末調整の書類提出時に勤務先にその証明書を提出してください。

    佐相会計事務所 |記事URL